紙一枚で脳トレ 「数独と迷路とパズルぬり絵で頭の体操」

3枚の数独が一枚に繋がった3連結数独問題など変り数独も色々の無料数独問題集や、たどった跡がクイズの文字になる不思議な迷路パズル、なんと飛び出す3D立体クイズ、シルエットパズルぬり絵等々、一味違う頭の体操。変わったパズルが一杯の、大人の脳トレ遊園地です。お子様から高齢者・シニアの方まで、面白い脳トレで遊びませんか?

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

パズルの印刷方法について

Windowsパソコンでの、簡単な印刷方法

◆比較的楽な、印刷方法◆
プリンターはスイッチを入れ、用紙をセットしておきます。(注)
パソコンは、ネットとつないだ状態にしておきましょう。
(1)画像の上でマウスを左クリックして、画像を拡大表示させます。
(2)拡大された画像の上にマウスポインターをもって行くと、横一列にいくつかのマークが並んだ小さな画像が現れます。その中の、プリンターの形の絵を左クリックします。
 (マウスポインターを持っていくと、「このイメージを印刷します」と表示される)
(3)ここでプリンターの設定が必要な場合は、設定を行ってください。特に必要なければ、そのまま「印刷」して下さい。


◆拡大や縮小でサイズを変更して、いろいろな用紙に印刷する方法◆
(1)画像をコピーします。
左クリックで拡大させた画像の上にマウスポインターを移動させ右クリック→「コピー」を左クリック。
(2)ペイントソフトを起動します。
画面左下「スタート」を左クリック→「すべてのプログラム」を左クリック→「アクセサリ」を左クリック→「ペイント」を左クリック
(3)ペイントソフトに画像を貼り付けます。
画面左上「編集」を左クリック→「貼り付け」を左クリック
(4)用紙サイズを設定します。
画面左上「ファイル」を左クリック→「ページ設定」を左クリック→「用紙サイズ」から印刷する紙のサイズを選び、画像の縦横の長さ参考にして「印刷の向き」を確定します。
(5)印刷時の、用紙に対する画像の大きさを確認します。
画面左上「ファイル」を左クリック→「印刷プレビュー」を左クリック。
ここで、用紙上の画像の大きさが適正なら、そのまま印刷して終了です。画像サイズが不適切なときは、(6)以下に進んでください。

(6)画像サイズを好みの大きさに変えます。
画面左上「変形」を左クリック→「伸縮と傾き」を左クリックして「伸縮」の値を変えれば画像自体を拡大縮小する事ができます。たとえば「水平方向70%・垂直方向70%」と設定してOKを左クリックすると、元画像より縦横7割縮小した画像が得られます。
(7)印刷時の、用紙に対する画像の大きさを確認します。
画面左上「ファイル」を左クリック→「印刷プレビュー」を左クリック。
こうして(6)と(7)を繰り返しながら、印刷に最適な条件を探してください。
(8)印刷します。(用紙は、広告の裏なども使えますよ)
画面左上「ファイル」を左クリック→「印刷」と進めば、希望する用紙サイズで印刷することができます。

もちろん、パソコンでプリントした印刷物を、コピー機の拡大縮小機能でサイズ変更してもかまいません。

ちなみに(2)で使うソフトは、あらかじめ用紙サイズを指定し、「年賀状ソフトの文面ページ」や「イラストレーター」「フォトショップ」といった画像処理ソフトにペーストすれば、(6)~(8)の画像サイズの取り扱いが楽にできます。

なお、各画像の上で右クリックして、「名前を付けて画像を保存」を左クリックすると、たとえばご自分のパソコンの「マイドキュメント」の「マイピクチャ」などに、ダウンロードで保存でき、あとでゆっくり印刷することも可能です。


(注)
一般的な用紙は、文具店やパソコンショップで売っている白のA4版コピー用紙が入手しやすいでしょう。とりあえず裏面に印刷がない広告の、裏面でも充分です。
厚紙を使う場合、大判なら文具店で売っているA4版程度の画用紙。ハガキサイズなら、パソコンショップで光沢紙から普通紙までさまざまな用紙が売られていますので、用途に合わせてお選びください。
なおプリンターによっては、厚い紙を印刷できないものや、縁に大きな余白を必要とするものがあります。印刷時にはご注意下さい。



トップページに戻る


PREV | PAGE-SELECT | NEXT