今日は、8枠×8枠小型数独。ちょっと小さな数独です。
今回は、脳年齢が若返ると最近大評判の、数独(すうどく・SUDOKU)やナンバープレースゲームと呼ばれるパズルです。ただし、通常の数独は9枠×9枠で九つのブロックからできていますが、今日は8×8枠で、ブロックは8個という変形数独です。
数独は日本生まれのゲームですが、今や世界大会も開かれるほどで、高齢者から小学生まで、老若男女を問わず大人気。上手く解答できた時の達成感や爽快感は、とりこになりますよ。

次のルールで、全ての空欄に数字を入れてください。
1)空いている枠に1から8までの数字のどれか一つを入れて下さい。
2)「縦の列・横の列・太線で囲まれた8個のブロック」のいずれにも、1から8までの数字の、どれかひとつが入ります。
3)この時、同じ列や同じブロックの中は、数字が重複してはいけません。
※ このページの遊び方 ※
上図が「今日の数独問題」です。数独の解答はこのページの下の方、「答えを見る」をクリックすると出てきます。
図はいずれも、左クリックで拡大します。
まず、「今日の数独問題」を拡大後、お好みの用紙に印刷して解答用紙を作り、上記ルールに従って、答えを空欄に記入してください。(印刷方法はここをクリック)
すでに入っている数字をヒントに、「ここに入るのは、この数字しかない」という場所を見つけながら、順次、解答していくのが数独解答のコツです。
☆☆ 検索エンジンなどで、直接このページにお越しの皆様へ ☆☆
数独(ナンバープレイス・SUDOKU)やシルエットパズルで脳トレしながら、ぬり絵やプチアートも楽しもうという脳のアンチエイジング。物忘れにお悩みの方は特に必見の、印刷用の紙が一枚あれば脳年齢がぐんぐん若返る、認知症・痴呆症予防、脳の抗加齢老化防止サイトです。
横にある「カテゴリ」欄の、たとえば「数独問題 入門レベル」をクリックすると、このホームページ内の全ての初級入門レベル用数独パズルゲームを集めた、「無料数独問題集」が表示されます。数独の解き方がまだ良く分からない方は、まずは「数独問題 入門レベル」からのチャレンジはいかがでしょうか。
なお、分かりやすいカラー版「数独の解き方の解説ページ」を準備しています。
また、数独問題には、16×16枠という巨大数独問題や、2枚・3枚の数独が重なった連結数独問題、非正方形ブロックを持つ変形数独問題、数字を使わないアルファベット数独問題など変わった数独問題集もたくさんあります。
下の「トップページに戻る」をクリックしていただくと、トップページからのスクロールで、パズルぬり絵も楽しめるタングラム・ラッキー・清少納言の知恵の板など、御紹介している世界中の有名シルエットパズルや、クイズ迷路といった変わった迷路、脳トレ数独問題集などを見る事ができます。
どうぞごゆっくり、お楽しみ下さい。
分かりやすいカラー版「数独の解き方の解説ページ」
「変わったパズルが色々。紙一枚で脳トレ(数独と迷路とパズルぬり絵で頭の体操)トップページに戻る」は、ここをクリック。">「変わったパズルが色々。紙一枚で脳トレ(数独と迷路とパズルぬり絵で頭の体操)トップページに戻る」は、ここをクリック。
数独は日本生まれのゲームですが、今や世界大会も開かれるほどで、高齢者から小学生まで、老若男女を問わず大人気。上手く解答できた時の達成感や爽快感は、とりこになりますよ。

次のルールで、全ての空欄に数字を入れてください。
1)空いている枠に1から8までの数字のどれか一つを入れて下さい。
2)「縦の列・横の列・太線で囲まれた8個のブロック」のいずれにも、1から8までの数字の、どれかひとつが入ります。
3)この時、同じ列や同じブロックの中は、数字が重複してはいけません。
※ このページの遊び方 ※
上図が「今日の数独問題」です。数独の解答はこのページの下の方、「答えを見る」をクリックすると出てきます。
図はいずれも、左クリックで拡大します。
まず、「今日の数独問題」を拡大後、お好みの用紙に印刷して解答用紙を作り、上記ルールに従って、答えを空欄に記入してください。(印刷方法はここをクリック)
すでに入っている数字をヒントに、「ここに入るのは、この数字しかない」という場所を見つけながら、順次、解答していくのが数独解答のコツです。
☆☆ 検索エンジンなどで、直接このページにお越しの皆様へ ☆☆
数独(ナンバープレイス・SUDOKU)やシルエットパズルで脳トレしながら、ぬり絵やプチアートも楽しもうという脳のアンチエイジング。物忘れにお悩みの方は特に必見の、印刷用の紙が一枚あれば脳年齢がぐんぐん若返る、認知症・痴呆症予防、脳の抗加齢老化防止サイトです。
横にある「カテゴリ」欄の、たとえば「数独問題 入門レベル」をクリックすると、このホームページ内の全ての初級入門レベル用数独パズルゲームを集めた、「無料数独問題集」が表示されます。数独の解き方がまだ良く分からない方は、まずは「数独問題 入門レベル」からのチャレンジはいかがでしょうか。
なお、分かりやすいカラー版「数独の解き方の解説ページ」を準備しています。
また、数独問題には、16×16枠という巨大数独問題や、2枚・3枚の数独が重なった連結数独問題、非正方形ブロックを持つ変形数独問題、数字を使わないアルファベット数独問題など変わった数独問題集もたくさんあります。
下の「トップページに戻る」をクリックしていただくと、トップページからのスクロールで、パズルぬり絵も楽しめるタングラム・ラッキー・清少納言の知恵の板など、御紹介している世界中の有名シルエットパズルや、クイズ迷路といった変わった迷路、脳トレ数独問題集などを見る事ができます。
どうぞごゆっくり、お楽しみ下さい。
分かりやすいカラー版「数独の解き方の解説ページ」
「変わったパズルが色々。紙一枚で脳トレ(数独と迷路とパズルぬり絵で頭の体操)トップページに戻る」は、ここをクリック。">「変わったパズルが色々。紙一枚で脳トレ(数独と迷路とパズルぬり絵で頭の体操)トップページに戻る」は、ここをクリック。
スポンサーサイト